【N2】~っぽい

▍句型結構

動詞ます+っぽい   飽きる → 飽きっぽい
い形容詞+っぽい  安い  → 安っぽい
な形容詞+っぽい   無理  → 無理っぽい
名詞+っぽい     水   → 水っぽい

※「っぽい」可比照い形容詞來變化,如「っぽくない」「っぽく+動詞」

◆解釋

①動詞ます+っぽい 
 表示有發生某個動作的傾向、非常容易發生某個動作。
 如:「飽きっぽい」很容易膩
   「忘れっぽい」健忘
   「怒りっぽい」易怒
※幾乎只有這幾個動詞比較常用

②名詞(材料、性質等)+っぽい 
 表示充滿了某物、帶有某個性質。
 如:「油っぽい」油油的
   「水っぽい」水水的
   「粉っぽい」粉粉的

③い形容詞、な形容詞、名詞+っぽい 
 表示帶有某種傾向的感覺。通常用在負面的比較多
 如:「安っぽい」看起來很廉價的
   「子供っぽい」像個小孩似的、小孩子氣的
   「無理っぽい」感覺不可能
 
 但如果用在「看起來像是~」、「帶有某個風格」,則不一定有負面的意思。
 如:「夏っぽい」像夏天般的
   「アメリカっぽい」像美國般的、帶有美國風味的
   「それっぽい」像是有那麼回事的

◆例句
①表示有發生某個動作的傾向、非常容易發生某個動作。

●年を取ったら、忘れっぽくなった。
 上了年紀後,就變得很健忘。(っぽい→っぽく)

●何をやっても飽きっぽい人が、いい職は見つからない。
 做什麼事都很容易半途而廢的人,不會找到好工作。

●いつもよりやたらイライラして怒りっぽくなってしまった。
 變得比平常還要容易煩躁易怒。(っぽい→っぽく)

②充滿了某物、帶有某個性質

●水を入れすぎて、料理が水っぽくなっちゃった。
 放太多水了,整道菜都變得水水的。(っぽい→っぽく+なる)

●その黒っぽい服は君の肌色には合わないよ。
 那個黑漆漆的衣服跟你的膚色不搭喔。

●この店の天ぷらは油っぽくなくて、とてもおいしい。
 這家店的天婦羅不會油膩膩的,很好吃(っぽい→っぽくない→っぽくなくて)

③有某個傾向的感覺、帶有某個風格的樣子

●この服の色合わせはとても安っぽく見えるよ。
 這衣服的配色看起來很廉價喔。(っぽい→っぽく)

●なんか夏っぽいことをやりたいね。
 總覺得想做點有夏天感的事情呢。

●A:ねーねー、このギター、すごく下北沢っぽくない?
 你看,這吉他是不是很有下北澤(搖滾樂聖地)的感覺?(っぽい→っぽくない)

 B:ああ、なんかそれっぽいね。
 對啊,很有那種感覺呢。